第4回入賞作品
課題
- A.提案部門
- 「都市の中のガラスブロック」
- B.作品例部門
- 「国内で竣工した建築物あるいは構築物で、ガラスブロックを使用した作品」
審査委員
- 審査委員長
- 香山 壽夫(東京大学 名誉教授/明治大学 教授)
- 審査委員
- 
            - 岸 和郎(京都工芸繊維大学 助教授)
- 針生 承一(針生承一建築研究所 代表)
- 古谷 誠章(早稲田大学 教授)
 - 八木 幸二(東京工業大学 教授)
- 戸谷 文隆(日本電気硝子 常務取締役 建材事業本部長)
 
- コーディネーター
- 馬場 璋造(建築情報システム研究所 所長)
(敬称略)
A.提案部門 (応募登録数 1921件/応募作品数 224点)
金賞
 
            銀賞
 
            銅賞
 
            佳作
- 
              作品名EXISTENSE WORTH OF STRUCTURE佐々木 洋行+行木 かおる+細谷 圭子 東北芸術工科大学大学院 
- 
              作品名Talkative Bus Stop with Glass Block大塚 篤 工学院大学専門学校勤務 
- 
              作品名VENDING WALL田口 陽子 東京工業大学大学院 
- 
              作品名taking a nap on the GLASS Cloud in the city藤本 壮介 フリー 
- 
              作品名OPTICAL OVERPASS田村 元 在英国 
- 
              作品名ー都市の中のガラスブロックー古川 明久 フリー 
- 
              作品名Under ground SIGN螺沢 雄介 神奈川大学大学院 
- 
              作品名都市のアジール The asyl of urbanspeople高尾 浩宣 高尾浩宣建築事務所 
- 
              作品名ひびく、ひかりの音楽祭李 孝哲 千葉工業大学 
- 
              作品名Church of the glass bottle(空きビンの教会)福嶋 健一 堀池秀人都市・建築研究所 
(敬称略)
B.作品例部門 (応募登録数 413件/応募作品数 214点)
金賞
 
            銀賞
 
            銅賞
 
            佳作
- 
              作品名京阪宇治駅若林広幸 + 京阪電気鉄道 
- 
              作品名アルビス旭ヶ丘(第一期)岩田 雅貴 ジャス 
- 
              作品名小山台の家高木 彬夫 A+A建築企画設計事務所 
- 
              作品名特別養護老人施設よつぱ苑野口 真里 共立コミュニケーションズ 
- 
              作品名後楽の交番 警視庁富坂警察署後楽交番安田 幸一 日建設計 
- 
              作品名河口湖ステラシアター斎藤 義 アトリエR 
- 
              作品名府内アクアパーク衛藤祐介 MCS環境計画一級建築士事番所 
- 
              作品名心斎橋オーパ(OPA)藤原則行 竹中工務店 
- 
              作品名OCATウォーク萬浪 富弘(日建設計) 
 監修:鳴海 邦碩(大阪大学教授)
- 
              作品名山陽電鉄西代駅換気塔「風の門」山陽電鉄連立工事事務所 
 久村英彰 + 大野泰史 + 小林正明 + 柴田作 + 飯味久和KAJIMA DESIGN KANSAI 
(敬称略)
※作品の内容については月刊「新建築」1997年12月号において発表しました。
※所属先および役職などは受賞当時のものです。