第5回入賞作品
課題
- A.提案部門
- 「ガラス質を生かした建築」
- B.作品例部門
- 「国内で竣工した建築物あるいは構築物で、ガラスブロック、ネオパリエ・ラピエ、ファイアライトのいずれかを使用した作品」
審査委員
- 審査委員長
- 高松 伸(京都大学 教授)
- 審査委員
-
- 赤坂 喜顕(竹中工務店設計部設計課 課長)
- 平倉 直子(平倉直子建築設計事務所 代表)
- 西沢 健(GK設計 代表)
- 三浦 紀之(三浦紀之建築工房 代表)
- 戸谷 文隆(日本電気硝子 常務取締役)
- コーディネーター
- 馬場 璋造(建築情報システム研究所 所長)
(敬称略)
A.提案部門 (応募登録数 1585件/応募作品数 220点)
金賞
銀賞
銅賞
佳作
-
作品名国道田圃化計画
柴田 晃宏(デザインシステム)+ 比護 結子(フリー)
-
作品名ゼロの地平
鈴木 寿枝
日本大学理工学部
-
作品名GLASS SHIP
田中 知博
京都大学大学院
-
作品名fuLessyu “vibe” syndrome with satiesfaction with non style
今泉 純
槇総合計画事務所
-
作品名荷重感知式液晶ガラス
黒澤 亮
東海大学工学部
-
作品名「割れやすい」という特性をあらかじめ「割られるための」ガラスとして。
米澤 研二
日建スペースデザイン
-
作品名無題
泉 勝彦
京都大学工学研究科
-
作品名A MARK OF RAIN WATER PICTURE BUS STOP TYPE
小倉 良介
武蔵野美術大学造形学部
-
作品名Flexible Glass
梅澤 力
早稲田大学大学院 理工学研究科
-
作品名the frozen light “凍れる光”によって刻まれ、彩られた可変流動空間
勝矢 武之 + 松下 大輔
京都大学工学研究科
(敬称略)
B.作品例部門 (応募登録数 413件/応募作品数 214点)
金賞
銀賞
銅賞
銅賞
佳作
-
作品名早稲田大学西早稲田キャンパス14号館
浜田 明彦 + 杉山 俊一
日建設計東京本社
-
作品名赤川医院
村松 基安
松村デザイン事務所
-
作品名淡路サービスエリア上り線休憩施設
柳川 陽文
小河建築設計事務所
-
作品名日石横浜ビル
工藤 進
日本設計
-
作品名Ship - 世田谷公衆トイレ
溝渕 一真
オデッセイ オブ イスカ
-
作品名明石大蔵海岸公園 ー中央休憩所内公衆便所
松田 勝(アトリエワン)+ 笹田研究室(大阪大学 環境工学部)
-
作品名クリスタル サブナード(JR千葉駅前地下道)
菅 孝能
山手総合計画研究所
-
作品名KMKビル
平井 克(平井建設一級建築士事務所)+加藤建築研究所
-
作品名クリスタ長堀(長堀地下街)
神谷 俊介
大建設計
(敬称略)
※作品の内容については月刊「新建築」1998年12月号において発表しました。
※所属先および役職などは受賞当時のものです。