第23回入賞作品
課題
-
ガラスには社会のイメージ、あるいは人の関係性が投影されている。
例えば、透明なガラスの公共建築は、社会に開かれていることや、包み隠すことがない政治を意味したり、逆にすべてが見えてしまう監視社会を想起させることがある。かつてパウル・シェーアバルトは、ブルーノ・タウトの建築に触発されて、SF的な小説『ガラス建築』(1914)を執筆した。この物語では、ガラスが閉ざされた空間を変え、新しい社会をもたらす、輝くガラスのユートピアが色鮮やかに描かれている。
では、21世紀はどのようなイメージがありうるだろうか。東日本大震災を経験したり、テロの恐怖にさらされる社会は、柔らかさを失い、硬直化したマッチョな強さに走りがちである。だが、そうして単純に閉じてしまうのではなく、多様性を受け止める、しなやかで強い社会が望ましいのではないだろうか。現在、ガラスの素材も従来と同じままではなく、様々に進化している。例えば、日本電気硝子は、簡単に曲げることができるくらい超薄板のガラスで樹脂を挟み、異なる素材を組み合わせることによって、軽くて強度のある新製品を開発した。こうした素材も社会を変える、ひとつのきっかけになるだろう。
今回の空間デザイン・コンペティションでは、ガラスの可能性を生かしながら、しなやかで強い社会の建築をどのように構想できるかを提示してほしい。
審査委員
- 審査委員
-
- 中山 英之
- (東京藝術大学准教授)
- 永山 祐子
- (永山祐子建築設計 主宰)
- 大浴 成一
- (日本電気硝子株式会社 執行役員 コンシューマーガラス事業本部 本部長)
※審査委員長は、小嶋一浩氏急逝のため空席とさせていただきました。
- コーディネーター
-
- 五十嵐 太郎
- (建築評論家・東北大学 教授)
(敬称略)
A.提案部門 (応募登録数 230件/応募作品数 139件)
最優秀賞
優秀賞
入 選
-
作品名ガラスを纏う木軸は踊り出す
伯耆原 洋太・菅野 正太郎
株式会社竹中工務店・miCo
-
作品名揺らぐ境界
中原 大貴・畑 雄人
株式会社東畑建築事務所
-
作品名A NEW NATURE
田畑 洋人・Alexander Greco
ロンドン・メトロポリタン大学
-
作品名空の通る道
池川 健太
東京藝術大学大学院
-
作品名貼りかさねるガラス
常橋 明浩
株式会社空環境計画
-
作品名表情を纏う
坂上 優
フリーランス
-
作品名Follow Naturally ~ある日のペアガラス~
池川 健太
東京藝術大学大学院
-
作品名溜まり染み渡るガラス
五条 萌
東京藝術大学大学院
(敬称略)
※作品の内容については月刊「新建築」2017年1月号において発表しました。
※所属先および役職は受賞当時のものです。